新着情報

【国土交通省よりお知らせ】発炎筒の誤使用に注意!~車両火災になることがあります~

【国土交通省よりお知らせ】発炎筒の誤使用に注意!~車両火災になることがあります~
  国土交通省は、駐車車両内で幼児が発炎筒を触っているうちに発火させ、車が全焼
  する事故が発生したことを受け、2/17付で再発防止の観点から、注意啓発用パンフ
  レット「発炎筒の誤使用に注意!~車両火災になることがあります~」を作成しま
  した。
  国土交通省HP掲載と共に関係団体を通じて、自動車ユーザーに注意喚起と周知徹底
  を図ることを発表致しております。
  お子様が誤って発炎筒を使用した場合、やけどで負傷したり、車両に燃え移り火災
  が発生する恐れがあり大変危険ですので、自動車ユーザーの皆様方はくれぐれも
  お子様が発煙筒を触ることがないようご注意をお願い致します。
  なお、火気を使わないLED使用の非常信号用具も発炎筒の代わりに使用することが
  可能です。

   クリックするとPDFファイルが開きます。
     ⇒「発炎筒の誤使用に注意!~車両火災になることがあります~」



カテゴリー: 組合向け | 【国土交通省よりお知らせ】発炎筒の誤使用に注意!~車両火災になることがあります~ はコメントを受け付けていません

【仙台市消防局よりのお知らせ】住宅用ホームタンクの点検をお願いします!

●【仙台市消防局よりのお知らせ】住宅用ホームタンクの点検をお願いします!
  2/13(土)深夜に発生した福島県沖を震源とする地震により、住宅用ホームタンク
  から大倉川流域へ灯油が流出する事故が発生し、浄水場取水停止により塩釜市と
  多賀城市の一部地域が数日間断水する事例がございました。
  今年は、寒さが厳しく積雪も多くなっており、地震によるホームタンクの揺れや
  落雪による被害も懸念されます。
  消費者の皆様におかれましては、容器等(ホームタンク)の損傷、容器等とボイラー
  や給湯器へ配管で接続している場合、配管の破損がないか、灯油が漏洩していない
  か確認していただきますようお願いします。

  ※河川への油流出事故を起こすと、油の撤去に多額の費用がかかります。
   油の回収に要した費用は、事故を起こした原因者が負担することになります。


 ≪流出事故防止について≫
 ○ホームタンクからポリタンクへの小分け給油作業時は、絶対にその場を離れないで下さい
  小分け給油作業終了後は、必ずホームタンクの元栓をしっかり締めたのを確認してから
  離れて下さい
 ○落雪時のホームタンク転倒や除雪作業時の配管破損の防止に努めて下さい
 ○油漏れ未然防止の為、ホームタンク・配管等の定期点検を行って下さい

  👇こちらのバナーをクリックするとPDFファイルが開きます。
      ⇒「ホームタンクの点検をお願いします」
  

カテゴリー: 組合向け | 【仙台市消防局よりのお知らせ】住宅用ホームタンクの点検をお願いします! はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】gBizIDプライムアカウントの取得について

●【組合員の皆様へ】gBizIDプライムアカウントの取得について
 ≪gBizID(法人共通認証基盤)について≫
  gBizIDとは、1つのID・パスワードで、複数の行政サービスにアクセスできる認証
  システムのことです。
  これまでの各種行政手続きでは、電子証明書や登記事項証明の写し等の提出など、
  様々な本人確認手法が必要でしたが、共通のログインシステムで標準化した法人・
  個人事業主向けの行政手続における共通の認証システムになります。
  2021年6月現在、gBizIDプライムアカウントIDの発行に
                  「3週間以上」のお時間がかかっております


    👇クリックすると、GビズIDホームページにリンクします
     GビズIDホームページ
     gBizIDで利用できる行政サービス一覧
    👇クリックすると、gBizIDクイックマニュアル(PDFファイル)が開きます。
     gBizIDクイックマニュアル gBizIDプライム編
 ≪gBizIDアカウントの作成について≫
   GビズIDホームページで必要事項を入力し、申請書類と印鑑証明書を郵送する
   ことで、アカウントを作成することができます。
 ≪jGrants(電子申請システム)の利用開始について≫
  ○資源エネルギー庁への、品確法申請・届出手続の電子申請(本年4月開始)、
  ○厚生労働省への企業の社会保険手続の電子申請。
  ○農林水産省への共通申請システムの利用。
   今後、申請受付が開始される各種補助金について、「電子申請」のみ受付の場合は、
   gBizIDの取得が必須となります。
   2021年6月現在、gBizIDプライムアカウントIDの発行に「3週間以上」かかって
   おりますので、お早めのID取得をお勧めします。  

gBizID紹介動画(メリット編)
https://youtu.be/A8ZGuexuSJo

gBizID紹介動画(アカウント作成編)
https://youtu.be/HbPRuahun2o

カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】gBizIDプライムアカウントの取得について はコメントを受け付けていません

4/22一部更新「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」、「チェックリスト」について

4/22一部更新しました!
 「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」、「チェックリスト」
  について

 全石連は、新型コロナウイルス感染防止に予防対策として、SS店頭での対策をまとめた
 「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(2/1再改訂版)」

 について、資源エネルギー庁の助言並びに専門家らの知見を踏まえ、その内容を再改定し、
 2月1日付で全国の石油組合に発出しております。
2/22追加内容について
 2021年2月1日改訂した「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイド
 ライン」を実施できているか、確認するためのチェックリストを追加しました。
 SSスタッフの確認用として、あるいは実施状況の店頭掲示用としてご活用が可能で、
 全石連HP(http://www.zensekiren.or.jp/20200414)からダウンロードできます。
 組合員の皆様へ必要に応じて、ご活用下さいますようお願い申し上げます。
2/1改訂内容について
   飲酒を伴う懇親会等、②大人数や長時間に及ぶ飲食、③マスクなしでの会話
   ④狭い空間での共同生活、⑤居場所の切り替わり
 のうち、SSでは
 ③が主なリスクとして想定されるため、来店者対応時などをはじめ細心の注意を払うことや、
 店舗内での大声での会話の自粛、体調が悪いときは来店を控える等の周知・呼びかけに努め
 ることを追記。また、セルフSSにおけるアルコール系消毒剤の取り扱いに関し、総務省消防庁
 と全石連が作成した「セルフSSにおける安全な『アルコール系消毒剤の設置・取扱い』について」
 に沿った取扱い等の留意事項を追記しました。
 お客様やSSスタッフの健康・安全を確保する「感染防止」と「燃料供給の継続」を両立させる
 ための取り組みとして、同ガイドラインの積極的な活用を組合員の皆様方にお願い致します。

  👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
  ⇒「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(2/1再改訂版)」
  ⇒「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン チェックリスト」
  ⇒「セルフSSにおける安全な『アルコール系消毒剤の設置・取扱い』について」
   ○SS店頭告知にご利用できる各種ひな形等を、「ぜんせきweb」ダウンロードページに
    ご用意しております。
    こちらはWeb会員以外でもダウンロード可能となっておりますので、是非ご活用下さい。
    各種ひな形はWord形式で作成しておりますので、社名・SS店名の他、各SSの営業状況
    等に応じて、記載内容の追加・削除が可能となっております。
    SSに従事される皆様方の安全確保体制の構築をはじめ、お客様の不安払拭などにご活用
    いただければ幸いです。
 ≪ご利用方法≫
   ○webブラウザで「ぜんせきweb」を検索して下さい。
    会員以外でも閲覧可能なトップページ右上のバナー、
   「新型コロナウイルス関連資料ダウンロードページ」
をクリックすると該当ページに
    アクセスできます。
   ○SS店頭告知用ツールは、各種ご用意しております。
    必要に応じダウンロード頂き、ご使用下さい。 
     👇下記のバナーをクリックすると資料ダウンロードページにリンクします。


 ※新型コロナウイルスに有効な界面活性剤について、
  効果が確認された界面活性剤が使われている洗剤のリストを
  独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITEウェブサイトで公開しています。
 👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
  ⇒有効な界面活性剤を含有するものとして事業者から申告された製品リスト
    (2021年4月22日版)

  ⇒新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょうチラシ
  ⇒ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(2020.06.26版)説明チラシ
   市販の界面活性剤配合の家庭用洗剤でも消毒が可能です。
   SSサービスルーム内・ドアノブ等の清掃の際、ご参考にご覧下さい。






カテゴリー: 組合向け | 4/22一部更新「ガソリンスタンドにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」、「チェックリスト」について はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】新型コロナウイルス感染拡大防止用 SS向け店頭告知ツールについて

●新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたSS向け店頭告知ツールについて
  全石連では、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、SSスタッフの感染防止対策として、
 車内清掃や窓拭き、タバコの吸殻処理・ごみ処理、タイヤの空気圧チェックなどの作業休止について、
 お客様へ告知する「SS向け店頭告知ツール」を作成し、12/8付けで「ぜんせきweb」に公開いたし
 ました。
 こちらのSS向け店頭告知ツールは、ひと目でわかりやすいイラスト入りのデザインになっており、
 PDF形式と記載内容の加筆修正が出来るWord形式の2種類をご用意しております。
 会社名表示や・SS名記載等のカスタマイズが可能となっておりますので、お客様への告知に
 ご活用いただければ幸いです。
 こちらの店頭告知ツールは、「新型コロナウイルス関連資料ダウンロードページ」にアクセス
 頂ければ、Web会員以外の方でもダウンロード可能となっております。

    👇こちらのバナーをクリックするとダウンロードページにリンクします。

   ≪ご利用方法≫
   ○ Webブラウザで「ぜんせきweb」を検索して下さい。
     TOPページ右上のバナー、「新型コロナウイルス関連資料ダウンロードページ」
     クリックすると該当ページにアクセスできます。
     Web会員以外の方でも閲覧及びダウンロードが可能となっております。
     SS店頭告知ツール以外にも各種資料等をご用意しておりますので、必要に応じてダウンロード
     頂き、是非ご活用下さいますようご案内いたします。。
   

カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】新型コロナウイルス感染拡大防止用 SS向け店頭告知ツールについて はコメントを受け付けていません

【全石連より】セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」について

○セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」について

 全石連では消防庁と共に、セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取り扱い」
 に関する啓発チラシを作成し、組合員の皆様に安全確保の徹底をお願い致しております。
 新型コロナウイルス感染予防対策として、セルフSSの計量機周辺にアルコール系消毒剤を設置
 しているSSが多く見られますが、消毒用アルコールは消防法上の危険物第四類(引火性液体)
 に該当するものが多く、火災事故防止・流出防止のために取扱いに十分注意し、安全確保の徹底
 が必要となります。
 こうした状況を踏まえ、全石連では消防庁との連名で「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」に
 ついての啓発チラシを作成いたしました。
 このチラシには消毒剤ボトルの設置に際しての高さや落下防止措置、保管や詰替時の取扱い上の
 注意事項をまとめておりますので、是非SSスタッフの皆様への周知にご活用をお願い致します。

 👇クリックすると、啓発チラシ(PDFファイル)が開きます。
  ○セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」について


カテゴリー: 組合向け | 【全石連より】セルフSSにおける安全な「アルコール系消毒剤の設置・取扱い」について はコメントを受け付けていません

【組合員の皆様へ】SS店頭告知用ツール「灯油缶カバーの有料化」の告知について

 ○SS店頭告知用ツール「灯油缶カバーの有料化」の告知について

  👆上記バナーをクリックするとぜんせきWebダウンロードページにリンクします。
   「SS店頭告知用ツール」は、web会員に限らずどなたでもダウンロードが可能です。
    PDF形式と記載内容の加筆修正ができるパワーポイント形式の2種をご用意して
    おります。
  7月1日からレジ袋の有料化がスタートしております!
   容器包装リサイクル法の関連省令が改正されたことにより、小売業者が商品を販売する際
   に消費者が購入した商品の持ち運びに用いるプラスチック製買物袋(以下、レジ袋)の過剰
   な使用を抑制することを目的として、「小売業を営む全ての事業者が対象」7月1日から
   レジ袋の有料化がスタートしております。

   レジ袋有料化スタートにより、SS事業者自らが1枚ごとに1円以上の価格を設定する必要
   あり、全石連で斡旋しております「灯油缶カバー」も有料化対象に含まれます。
   全石連では、灯油シーズンを迎えるにあたり、「灯油缶カバー」の有料化をお客様にお知ら
   せする「SS店頭告知用ツール」を作成いたしました。
    
   また、全石連ではこれまでに頂いた質問や本制度で分かりにくい点などをQ&A形式で
   取りまとめました。組合員の皆様方におかれましてはSSスタッフの方々へのご回答
   などにご活用下さいますようお願い致します。
   👇クリックすると、PDFファイルが開きます。(※7/7更新)
     ⇒ 「全石連作成 レジ袋有料化についてQ&A」
   ○有料化の対象となるのは、下記の4項目に該当するレジ袋です。
    (下記4項目に該当しても、条件を満たせば有料対象外となるポリ袋も有ります)
     プラスチック製であること。
     ②持ち手が付いていること。
     ③商品を持ち運ぶために用いること。
     ④消費者が不要であれば辞退可能であること。

   (有料化対象の一例)
     ①灯油販売時、お客様の灯油ポリ容器へ灯油缶カバーを使用する場合も例外なく対象と
      なります。
     ※灯油缶を入れるポリ袋の場合、商品である灯油を袋に直接入れるわけではありませんが、
      商品を入れた容器を入れる袋であるので、有料対象となります。
      現在ご使用中の灯油缶カバーの仕入先へ有料化の対象か否か、事前にご確認することを
      推奨いたします
     ②タイヤ交換の時に、夏用(冬用)タイヤを入れるプラスチック製の袋をお客様に提供している
      場合で、持ち手がついている袋で「SSで販売したタイヤ」の場合は有料対象となります。
      ※袋に入れる物が「SSで購入したタイヤ」である=「商品」を入れるので有料化の対象
   (無料対象の一例)
     ①タイヤ交換の時に、夏用(冬用)タイヤを入れるプラスチック製の袋をお客様に提供している
      場合で、持ち手がついていない袋(下図B)は無料対象となります。
     ②タイヤ交換の時に、夏用(冬用)タイヤを入れるプラスチック製の袋をお客様に提供している
      場合で、持ち手がついている袋で「お客様持込みのタイヤ」の場合は無料対象となります。
      ※袋に入れる物が「お客様のタイヤ」である=「商品」には該当しないので有料化対象外
     ③ENEOSトレーディング㈱が扱う灯油缶カバーは下図Bに該当し、無料対象となります。

   👇クリックすると、PDFファイルが開きます。
     ●プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン  
     ●レジ袋有料化 Q&Aガイド
     ●法令に基づく対象となる袋の判断基準等について

   👇クリックすると、経済産業省ホームページにリンクします。
     ⇒ 経済産業省ホームページ「プラスチック製買物袋の有料化制度について」



カテゴリー: 組合向け | 【組合員の皆様へ】SS店頭告知用ツール「灯油缶カバーの有料化」の告知について はコメントを受け付けていません
  • 3.11 東日本大震災について
  • 災害時のSS営業状況
  • 宮城県の緊急避難所 給油所110番について
  • 石油にかかる税金について